インボイス制度の開始「登録後の事務処理~税金の申告」

目次

インボイス制度の開始

皆様ご存じの通り、令和5年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始しております。

「自分の会社は登録しなければいけないのか」

「登録しなければどうなるのか」

「どちらが得なのか」

「元請け会社から言われたからよく分からないけど登録した」

「自分は一般住民にしかお客さんがいないから関係ない・・・よね?」

「見て見ぬふりをしてるけどよく聞く」

このように事業所ごとに多くの悩みを生んできたこの制度がいよいよ本格的に開始しました。その中では制度を完全に理解して登録した方もいれば、よく分からないけどとりあえず登録した方、一旦状況を見てから登録を検討しようとしている方など色々な事業者がいると思います。
令和5年10月1日以降インボイス制度はどのように進めていくべきかを簡単にお伝えしますので、理解を進める参考となればと思います。

これからのインボイス制度 仕入れる側(お金を払う側)・販売する側(お金をもらう側)

これまでは「登録・準備」に悩まされてきたこの制度ですが、これからは「登録後の事務処理~税金の申告」で様々な悩みが出てくることと思われます。その第一歩目として皆様に意識して頂きたい点は次の点です。

・仕入れる側(お金を払う側)→相手がインボイス登録しているのか、整備された書類をもらっているのかしっかり確認!
・販売する側(お金をもらう側)→相手に損をさせないために、自社の書類が整備できているか確認!

という部分です。

仕入れる側(お金を払う側)のポイント

始めに「仕入れる側(お金を払う側)」ですが、これは、商品を仕入れる相手先、外注を依頼する相手先、消耗品を買う相手先、接待交際費を支払う相手先などとにかく自社がお金を払う先がインボイス登録されたいない場合、消費税の納付の時に自社が損してしまいますよというもの。ここで注意頂きたいのは、仕組みや流れは理解した方でも、請求書の要件もしっかり整備されていなければならない部分を見落としがちな点です。

おさらいで、仕組みや流れの図解をしておきます。

↓ (インボイスを登録していない場合の例)

これに加えて請求書等に記載されていなければならない事項はこちらになっております。
(出典:国税庁「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き」)

これらに留意しながら仕入れる側(お金を払う側)として、相手がインボイス登録しているのか、整備された書類をもらっているのかしっかり確認してください。

なお、自社が簡易課税事業所である場合は考え方が違ったり、その他色々な特例もあるので総合的に検討し、取捨選択を行ってください。

販売する側(お金をもらう側)のポイント

次に「販売する側(お金をもらう側)」についてですが、こちらは”相手が損してしまうかも”という考え方が重要です。
「元請け」や「自社の販売先の会社」の立場から見れば、自社は「仕入れる側(お金を払う側)」になるのです。つまり、上記で説明したことがそのまま適用されます。
そのため相手は何を悩むかというと「取引先はインボイス登録しているのだろうか」「請求書等はしっかり整備されているのだろうか」という点です。その不安を解消するために今度はあなたが逆の立場になって「インボイス登録している旨」「請求書を整備している旨」を伝えていくことが重要です。(=請求書等の整備を行わなければならない

これは優しさで行うのではありません。取引先を確保するために行うのです。

当然ですよね。あなたが消耗品を買うときにインボイス登録している販売店から買うように、どの会社もインボイス登録している事業所から仕入れを行ったり、外注を行ったりするわけです。インボイス登録していないと思われた場合や伝え忘れた場合は受注できるはずだったものが他に流れてしまう可能性があるのです。

そうならないために、自社の書類が整備できているか確認し、相手に伝えていくことが重要なわけです。

まとめ

長文になってしまいましたが、それでも文章で伝えるのが難しいので、少しでも不安がある方は税務署や専門家にご相談ください。自社だけでなく、取引相手にも損をさせてしまう可能性があります。→損を回避する特例も実はたくさんあります。

また、初歩的なお話になりますが、登録すれば免税事業所も課税事業所になってしまうので必ずしも「インボイス登録=正解」ではありません。総合的に判断して登録をするかどうかは判断しましょう。

事業所によって何が得なのか(損しないのか)が分からないのがこの制度の一番厄介な点です

当社の役割

今後もインボイス制度について色々な悩みや問題が出てくると思います。定期的に情報を発信していきますので皆様の不安解消の一助になればと思います。

また、弊社でも制度内容の説明や業務効率化のご相談を受け付けております。事業所皆様のケースに合わせて不安の解消に努めていきますので是非お気軽にご活用ください。

WALLS 佐藤

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次